小学生勇者のアクスタを入手しました
普段自分で描いたものや自分で作ったものを人前で自画自賛することってあまりしないんですが、これはもうね、言っちゃいますよね。
可愛いぞ~~~~~!!!!!!
Twitterでも先に言ってた通り、ここに映ってないところにあともう2体いるんですが、本編でまだ顔出しができてない&見た目がもうネタバレなのでそっちの写真はまたいずれ。。
続きを読む…普段自分で描いたものや自分で作ったものを人前で自画自賛することってあまりしないんですが、これはもうね、言っちゃいますよね。
可愛いぞ~~~~~!!!!!!
Twitterでも先に言ってた通り、ここに映ってないところにあともう2体いるんですが、本編でまだ顔出しができてない&見た目がもうネタバレなのでそっちの写真はまたいずれ。。
続きを読む…ドラクエⅢ、自由度とやりこみ度がめっっちゃ上がってておもろ…!!
日によってプレイできたりできなかったりするのでだいぶスローペースですが、今は船をゲットしてあちこち探索してる最中です。
シルエットでずっと気になってた島にウキウキで行ったら普通にボスに殺された…もちろんすぐリベンジマッチしたけどなァ!(?
Ⅰ~Ⅱでは世界地図に最初から重要地点がすべて記載されていたのが、今作からは実際にそこを歩かないと地図に表示されないシルエット仕様になってました。
これ~!こういうの求めてた!探索する楽しみが増えててすごく良いです。
本当にシリーズ重ねるごとにがっつり進化してる……他のナンバリングも気になるよ~~~
そういえば一つ訂正しなきゃいけないことがありまして。
前回の記事で「戦闘中仲間がAIで勝手に動くようになった~」って言ってたと思うんですけど…
作戦指示の中によく見たら「めいれいするわよ」っていうのがあって
ん?これ……え?
まさか……と思ったら
そのまさかでしたねーーー!!
普通に従来通り操作できましたね!!!!
そりゃそうかーーwww
これもうちょい早く気付いてたら死なずにすんだ場面ちらほらあったな…(中盤過ぎた頃に気付いた)
とりあえず動きを制御したい僧侶(と場合によっては魔法使い)だけセルフ指示させてもろて、あとの脳筋たちはアイテム使いたい時以外そのまま自由に動いてもらってます。コマンド入力の手間が減ったのは楽だなあ。
しかしこの「命令」って言い方がなんか高圧的で気になるんだけどその内「お前の言うことなんか聞かねえよ」って指示全無視で勝手に動かれたりとかしない?これ好感度システムとかない?大丈夫??
ルイーダの酒場!!聞いたことある!!
ってことでさっそく仲間を作りにいったんですが、正直誰を作ればいいのかめちゃくちゃ悩みまくってそこだけで40分くらい時間使ってた気がする。
ひとまず序盤に作った仲間は
男魔法使いジュシャ(名前4文字までだったんで…)
女戦士リッター
女僧侶ユーロ
の3人。その後ある程度進んだ後に
男盗賊ケン
が加入し4人になりました。僧侶が思いのほか撲殺天使でビビっている(思いもよらぬキャラ再現)
ちなみに一番最初に作ったのが従者だったんですけど出てきた姿が完全におじいちゃんだったので妹と一緒にどちゃくそ笑ってました。
リッターは性別で悩んだけど男!って感じでもないので女にした。
こうして見ると見た目は完全に女なんだよなあ
リッターはネタとかじゃなく本当に「性別:リッター」なのでこういう露出した絵出すのマジで珍しいです
この作品は専用ページ撤去して久しいし今見てくれている人の8割くらいは小学生勇者しか知らないと思うので、軽くキャラ紹介だけ。
ユーロの護衛騎士。食いしん坊万歳。
好きなものはリンゴ。
苦労性なエリートお役人。
好きなものはリッターさん。
白き聖女と呼ばれていた人。
好きなものは魔物の肉。
今後も語る時はこうやってキャラ紹介つけるかもしれないしつけないかもしれない。
※以降ほとんど自キャラや性能語りですがネタバレあるかもしれないので、同様にⅢを初見プレイ中だったりする方はご注意ください!
続きを読む…タイトルの通り
ドラクエⅡクリアしましためっちゃおもろかった!!
Ⅰの感想はこっち。
以下ネタバレです~
※ネタバレはたぶんないです
噂の映画すみっコぐらしを観てきました。
終始号泣した。
ぶっちゃけ冒頭のシーンだけで目が潤んでしまったし、序盤のただキャラ紹介してるだけで悲しい要素なんて何もない日常シーンですらなんかもう世界があったかすぎて涙目になっていた(どんだけ)
事前に1巻2巻と絵本『そらいろのまいにち』を読んでたのもあって、なんかな…もう動いてるだけでその愛しさと生きてる姿に涙してしまうな。この光はわしには強すぎる…
『そらいろのまいにち』もガチ泣きしたので興味のある方はぜひ読んでほしい。
心の繊細な動きというか、光と闇の描き方がとにかくうまいんじゃ。すごい。
なんというかこうなることは事前に分かっていたんですが
映画を観に行ったが最後、
レイトレックタブ、付属してた手書き風フィルムに貼り替えてみました。
最初から貼ってあったやつ剥がすのにだいぶ苦労した…最後の手段として恐る恐るカッターの先で引っ掛けたら一発でしたわ。なんてこったい。
手書き風フィルムですがざっくり言うと
スマホの保護フィルムに近いですねこれ。
初期フィルムよりはいいと思うけど、思ってた書き味とは違うなぁと感じたので、やっぱりその内他のフィルムも試そうと思います。
***
続きを読む…
この記事はタブレットPC初心者によるraytrektab10インチ使用感想まとめです。
使ってて自分がつまずいたところの対処法もメモ。
スペックとかは他の方々が詳しくまとめてくれてるのでググってください!
メイン機(cintiq pro 24)とレイトレックタブ10インチの画面サイズ比較。
(机周りヤバイのでとりあえず画面サイズだけ…)
ちなみにcintiq pro 24のレビューはこちら。
上の写真だと10インチちっちゃ!ってなりますがこれは比較対象がでかすぎるだけで
実物は小さすぎず大きすぎず、持ち運び用としてちょうどいいサイズだと思います。
私は縦の狭さに耐え切れなくなって13HDからpro24に移行した人間なので
13インチよりもっと小さいやつ買って大丈夫なの?って感じだったんですが
画面の小ささ、意外と気にならないです。
解像度も高くて綺麗!アナログでA6メモ帳にひたすら絵や漫画を描いてた頃を思い出す…(´ω`*)
ただこれは「サイズ的な意味合いで」なので書き味は全然アナログではないです現状とってもツルッツルです。ペーパーライクフィルム貼ったらもっとアナログ感増していい感じなんだろな~
本格的な漫画を描くにはさすがにちっちゃくて厳しいので、それは今後もpro24メインでやりますが(;’∀’)
ネームやらなにやらの作業を、寝っ転がりながら…あるいは自室以外の場所でもできるようになったのは嬉しい。それにもしもに備えてサブ環境があるとやっぱり安心しますね。
とりあえず必要そうなものは一通り全部そろったので、以下感想文。
「私はこうしました」的なメモですが、何か参考になれてたら幸いです!(素人なので何か間違ってても許してください)