「大体これくらい時間あればできると思う」という予測は間違いなくその倍以上は時間がかかるので3倍の時間で見積もっとかないとダメ、っていうのはガチだな…と思いました。
お仕事案件にやたら時間がかかってしまうとなんだか逆に不安になる(こんだけ時間かけてこのクオリティかよって思われてないかとか)
それはそれとしても、最近ホント真剣に絵が上手くなりたい…って思い始めてるのでまたぼちぼち一絵や模写練習を再開させようかなぁとかぼんやり。

拍手&感想フォームくださった方ありがとうございます!(*´ω`*)そのポチポチが疲れた心に沁みゆく…

そういえば新元号発表まであと1日かー。平成ももう終わるのか…
新年度が4月からなのに元号変わるのは5月からなんて中途半端でモヤモヤする~(案の定今日で平成が終わって4月からが新元号だと思ってる人大量発生してるし)
たった一ヶ月しかない平成31年度…ややこしい…

4月1日~4月30日までの間、つまり平成と新元号の狭間に生まれる子たち、超レアな存在となるけどいずれ大きくなったら周りの同級生はみんな新元号生まれな中で平成生まれとして混じることになるんだよね。
そういう「自分が周りと違うこと」を気にしてしまう子はいるんじゃないかなぁとかふと思ってしまった…いつの時代でもあっただろうけど。
元号ではないけどうちの妹は遅生まれ(3月生まれ)だったから、早生まれの子たちとほぼ丸1歳違うのが地味に嫌だったらしい。生まれた年も違うし体格的な差もあるし。でも「同い年」ということになっている…子供の頃はそういうのが気になったりするよね。大人になったら感じ方も変わるとはいえ。

元号発表もっと猶予あっただろ!?ってお国のこと叩いたけど私も夏休みの宿題最終日までやってギリギリで間に合わせるタイプだったし今も現在進行形だから、ホントまったくもって人のこと言えませんでした…

 

(追記)

2019-3-31 16:47
ふと気になって調べたら思いっきり勘違いしてたので訂正!
てっきり1月~3月末までに生まれた、一年度の中で誕生日が来るのが遅い子たちを遅生まれって言うもんだと思ってたけど逆でした。

正確には1月1日~4月1日生まれが早生まれ、4月2日~12月31日生まれが遅生まれでした。

恥ずかしー!